アトピー性皮膚炎
日本皮膚学会の定義によると、アトピー性皮膚炎とは「増悪・寛解(良くなったり悪くなったり)を繰り返す」、「かゆみのある湿疹を主病変」とする疾患であり、「患者の多くはアトピー素因を持つ」とされています。
アトピー素因とは①家族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、あるいは複数の疾患)、または②IgE抗体を産生し易い素因のことを言います。
一般的に乳児(生後1年未満)では2か月以上、その他の年齢では6か月以上にわたって症状が続く場合、アトピー性皮膚炎と診断される事が多く、重症度は皮疹の程度・広がりの両方で考えられることが多いです。
アトピー性皮膚炎は、かゆみを主症状とする慢性再発性炎症性皮膚炎の事を言います。
アトピー性皮膚炎のアレルギー的側面である内的要因;腸の悪化や自律神経の関与、ホルモンによる影響や、外的要因であるダニ、ハウスダストや食事アレルゲンなどの関与の否定は全くしませんが、現代のように成人性型アトピー性皮膚炎が増え、全身性におよび重症度の増したアトピー性皮膚炎を考えると、患者を個々人として、その人に特有の原因、例えばアレルギー検査を行い、アレルゲンの究明で解決するというものではなく、もっと万人に普遍的に共通した原因の究明を行うことがアトピー性皮膚炎を解決する糸口なのではないかと思っております。
アトピー皮膚炎の治療方法
内服薬
当院では患者さんの症状に合わせて、必要に応じて内服のお薬をお出ししています。
しかし、それは皮ふを掻いてしまうことによって生じる二次感染(皮膚感染)に対する抗生物質であったり、かゆみ止めとして症状を悪化させないための抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬です。
ステロイドの飲み薬・免疫抑制剤の内服は、重篤な副作用を起こしかねると考え、当院では処方いたしません。
ステロイドは基本的に症状を抑えているだけのものですが、その力はとても効果的と言われています。症状としましては痛み・腫れ・熱・かゆみ・発疹のことです。
ただ、この薬は治しているわけでいので、内服を止めるとアトピーが再発してしまうのです。そのことにより、患者さんはずっと飲み続けてしまうというサイクルになってしまいます。
ステロイドの長期内服は糖尿病、緑内障、出血性胃潰瘍を招く事があります。
外用薬
ステロイド外用薬・保湿剤を使用します。
ステロイド薬は、医師の指示通りに、必要な強さの薬を必要な期間・必要な部位に合わせて使用することがとても大事になっていきます。
また、アトピー性皮膚炎をお持ちの方は、ほとんどの方が乾燥肌をベースに持っていますので、保湿をして乾燥肌い対応していくことは、とても重要になります。
保湿は1日数回、お風呂上りは必ずするようにしてください。
免疫抑制剤はその名の通りに免疫を抑えますので、発がんや感染症をもたらす危険性を考え、当院では免疫抑制剤の使用は外用薬であったとしても処方しません。
デュピクセント注射
デュピクセントは、アトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみ、及び気管支喘息に効果のある治療薬として最新のバイオテクノロジーを用いて作られる「生物学的製剤」という新しいタイプの保険適応皮下注射治療薬の事です。
アトピー性皮膚炎の患者の体内にある「IL-4」、「IL-13」という物質の働きを直接抑えることで、皮膚の2型炎症反応を抑制する効果があり、皮膚内部に起きている炎症反応を抑えることで痒みや皮疹などの皮膚症状の改善が見られます。 それまでの治療では納得のいく効果が得られずにいた、重度のアトピー性皮膚炎の方にも、効果が見込めます。また、喘息患者対象の臨床試験においては、デュピクセントによる、患者の生活の質(QOL)の改善や経口ステロイド薬の減量が見られ、臨床的にも統計学的にも意味のある呼吸機能の改善が見られます。
当院では、症状をおさえてうまく付き合っていくことを重視し、患者さまにあわせた治療方法を、丁寧に説明をおこなった上でご提案します。
今までの治療法で十分な効果が得られない、15歳以上のアトピー性皮膚炎の方は、「デュピクセント」をご検討してはいかがでしょうか。
アトピー性皮膚炎の治療目標
アトピー性皮膚炎はよくなったり悪くなったりを繰り返す病気ですが、いい状態を維持することが大切になっていきます。治療では、まず症状がない状態・またはあったとしても日常生活に支障がなく薬物療法もあまり必要としない状態・次に軽い症状があっても悪化することなく、悪化して もそれが続かない状態を目指していきます。 いい状態を維持してあなたの目標を達成する手助けをします。
アトピー性皮膚炎の原因
アトピー性皮膚炎では、サイトカイン(IL-4、IL-13)という物質が皮膚の内側の炎症を引き起こし、皮膚のバリアの機能低下・痒みを起こします。
皮膚の内側の炎症
皮膚の表面はきれいでも、皮膚の内部に炎症が潜伏している事があります。炎症は皮膚のバリアの破壊やかゆみをもたらします。
バリア機能の低下
皮膚バリア機能が下がると、アレルゲン(アレルギーの原因物質)が入りやすく、炎症やかゆみが広まりやすい状態になります。
かゆみ
アトピー性皮膚炎を繰り返すと、痒みを感じる神経が伸びていて、かゆみをより強く感じてしまいます。皮膚を掻き壊してしまうことで、皮膚のバリア機能を低下させ、さらなる炎症を起こすという悪循環になってしまします。
デュピクセント
アトピー性皮膚炎では「炎症・バリア機能の低下・痒み」の3つの要素が結びあい、悪循環を形成します。
デュピクセントはIL-4とIL-13という物質の働きを直接抑制することで炎症・バリア機能低下・かゆみのすべてに効果が期待できます。3つすべてに着目し、いい状態を長く維持することを目標とします。
※可能性のある副作用とその症状
過敏反応
以下の症状がみられたら、投与を中止し速やかに主治医に相談してください。
- 主な症状
-
- ふらつき
- 息苦しさ
- 心拍数の上昇
- めまい
- 嘔気
- 嘔吐
- 皮膚のかゆみや赤み
- 関節痛
- 発熱
- 血管性浮腫
など
その他の副作用
以下の副作用が現れた場合には、主治医または看護師、薬剤師にお伝えください。
- 注射部位反応
- デュピクセントを注射した部位に発疹や腫れ、かゆみなどの症状がみられる場合があります。
- ヘルペス感染
- 口周り、唇に発疹などがみられる場合があります。
- 結膜炎
- 目、瞼の炎症症状がみられる場合があります。
- 寄生虫感染
- 免疫の働きを抑えるため、寄生虫に対する抵抗力が弱まり、寄生虫感染をしやすくなる可能性があります。寄生虫感染が治癒するまで投与を中止する場合があります。
生活指導
アトピー性皮膚炎の原因・悪化因子としましては、食べ物・発汗・物理的刺激・環境因子・細菌や真菌・ストレスなどが考えられています。
原因①:食べ物
食物アレルギーがある場合は、該当する物を取り入れることはいけません。しかし、それ以外であるアトピー性皮膚炎の皮膚症状を悪化させる食品で、はっきりとした根拠のある食物は少ないといえるのです。
基本的には、食べて皮膚症状を悪化させた食物を食すことは禁止です。このことについては個人差もありますので、自分で摂取した経験をもとに、何が自分の皮膚症状に影響をあたえるのかを知ることはとても大事になります。
原因②:環境因子
皮膚症状が重症化する原因に、環境汚染によって発生した活性酸素が身体の脂と結び合わせ、過酸化脂質を作り出している点が挙げられるのです。
この過酸化脂質が皮膚に付着してアトピー性皮膚炎を悪化させていますが、もともとの原因である環境汚染はどうすることもできないので、発生する活性酸素と結合する脂を食事として取り入れない事を制限しない限り、アトピーの悪化を防ぐ方法はございません。
アトピー性皮膚炎患者には、不飽和脂肪酸や低比重の脂など、有害な脂が健常人以上に多くいることも証明されているのです。
原因③:ストレス
また、「寝不足・過労・ストレス」は、アトピー性皮膚炎を悪化させる最大の要因です。
受験勉強をやり始めると急にアトピー性皮膚炎が悪くなったり、就職して気を使う仕事に就くと皮膚炎が悪化することが多々見られます。世間一般では、食事アレルギーの究明がアトピーの治療の一つとして非常に強調されている反面、この精神的な面はあまり注目されていませんが、これもアトピーの治療にとって大切なものの一つだということを忘れないようにしましょう。